結婚記念日
2008.11.30
松岡美術館
2008.11.29
白金にある、松岡美術館へ行ってきました。
こじんまりと静かな、落ち着ける美術館です。
企画展は古伊万里。
最近、古伊万里づいています。
常設には、ガンダーラ石造彫刻、ヒンズー教神像彫刻などがたくさんあります。
インドの神像彫刻は、日本の仏像とはひと味違って、人間に近い、生き生きした躍動感があって、興味深かったです。
その後白金散策。
プラチナ通りのイチョウ並木と八芳園の水面に映るモミジ。

ランチは品川のオーバカナルへ。美味しいクロックマダムでした。

夕食のデザートは、100%チョコレートカフェのコロネ。奥にあるのは手作りのココナッツミルクプリン。

ココナッツミルク大好きなので、美味しかったです。ゼラチンで作るので、焼いたり蒸したりがなくて簡単!
こじんまりと静かな、落ち着ける美術館です。
企画展は古伊万里。
最近、古伊万里づいています。
常設には、ガンダーラ石造彫刻、ヒンズー教神像彫刻などがたくさんあります。
インドの神像彫刻は、日本の仏像とはひと味違って、人間に近い、生き生きした躍動感があって、興味深かったです。
その後白金散策。
プラチナ通りのイチョウ並木と八芳園の水面に映るモミジ。


ランチは品川のオーバカナルへ。美味しいクロックマダムでした。

夕食のデザートは、100%チョコレートカフェのコロネ。奥にあるのは手作りのココナッツミルクプリン。

ココナッツミルク大好きなので、美味しかったです。ゼラチンで作るので、焼いたり蒸したりがなくて簡単!
バレエ
2008.11.28
イスラム
2008.11.27
先日、イスラムのモスクへ行ったので?今日は
阿刀田高の「コーランを知っていますか」新潮文庫
池上彰の「大人も子供もわかるイスラム世界の大疑問」講談社新書
を読みました。

へ~。イスラム教ってこういうものか・・と思ったけれど、理解出来たとは言えないので、感想は述べられず。
でも、キリスト教も同じだけれど、神ではない、預言者(予言者ではない)の言葉に、今なお、全世界が振り回されているのが不思議な気がします。しかも、年月を重ねるごとに、当然、様々な人がいろいろな解釈をしたものだし。
そんなことを思っていた時、インドのテロ事件の速報。
なんだかやりきれないなぁ。純粋なイスラム教徒は、こういう事件に対して、もっと何か発信してもいいと思うのだけど。同じイスラム教と思われるのは嫌ではないのかしら?
阿刀田高の「コーランを知っていますか」新潮文庫
池上彰の「大人も子供もわかるイスラム世界の大疑問」講談社新書
を読みました。

へ~。イスラム教ってこういうものか・・と思ったけれど、理解出来たとは言えないので、感想は述べられず。
でも、キリスト教も同じだけれど、神ではない、預言者(予言者ではない)の言葉に、今なお、全世界が振り回されているのが不思議な気がします。しかも、年月を重ねるごとに、当然、様々な人がいろいろな解釈をしたものだし。
そんなことを思っていた時、インドのテロ事件の速報。
なんだかやりきれないなぁ。純粋なイスラム教徒は、こういう事件に対して、もっと何か発信してもいいと思うのだけど。同じイスラム教と思われるのは嫌ではないのかしら?
センター北
2008.11.26
伊達巻
2008.11.25
ハッピーフライト
2008.11.24
小金井散歩
2008.11.23
代々木散歩
2008.11.22
今日は代々木界隈をお散歩。

↑日本です。代々木上原にある、東京ジャーミィというモスク。建築物を見るのが大好きなので、日本でこういうイスラム建築が見られるなんて嬉しい!
そこから程近くにある、いくつかのテレビでも紹介された「西光亭」へ。

左は胡麻豆腐で右はクッキー。
この胡麻豆腐、こんなに小さくて¥1,680.-
Too expensive! でも、でも、とっても美味しかったです。
ランチは、パン好きの元祖と言われる「ルヴァン」へ。
いかにも天然酵母使ってますって感じのヘルシー感覚のお店。
併設しているカフェで頂きました。

パンのつけ合わせが、切干大根、昆布の佃煮、ほうれん草のおひたし、お麩など。
びっくり!でも何故かパンに良くあっていて、すごく美味でした。
テイクアウトしたパンもvery nice! さすがルヴァン
その後代々木公園と明治神宮をゆっくり散策。

秋真っ盛りです。


↑日本です。代々木上原にある、東京ジャーミィというモスク。建築物を見るのが大好きなので、日本でこういうイスラム建築が見られるなんて嬉しい!
そこから程近くにある、いくつかのテレビでも紹介された「西光亭」へ。

左は胡麻豆腐で右はクッキー。
この胡麻豆腐、こんなに小さくて¥1,680.-
Too expensive! でも、でも、とっても美味しかったです。
ランチは、パン好きの元祖と言われる「ルヴァン」へ。
いかにも天然酵母使ってますって感じのヘルシー感覚のお店。
併設しているカフェで頂きました。

パンのつけ合わせが、切干大根、昆布の佃煮、ほうれん草のおひたし、お麩など。
びっくり!でも何故かパンに良くあっていて、すごく美味でした。
テイクアウトしたパンもvery nice! さすがルヴァン

その後代々木公園と明治神宮をゆっくり散策。


秋真っ盛りです。

Friday cooking
2008.11.21
今日は、フェットチーネを麺から自分で作ろう!と張り切って作り始めたのですが・・・粉をどれくらいこねたら良いのか分からず・・レシピには滑らかになるまでと書いてあったけど、パンを作る時のように、力を入れて、時間をかけてこねあげるのかどうか???結局、突然粘り気が出てきたので、こねるのを止めて2時間のベンチタイムをおいたのですが、麺棒でのばしてもベタベタで整形出来ず。ガッカリ。やはり、こういうのは習わないと、レシピ本だけでは無理って感じでした。
結局市販のパスタを使ったけれど、トッピングは上手く出来た気がします。
スープは、タコとハーブをフードプロセッサにかけて、つみれ状にしたもの。やさしい味になりました。
デザートは、さつまいものプリン。大きい型で作ったら、上手く抜けなかったけど、味はマルでした。

そして、ボジョレー、とても美味しかったです。
結局市販のパスタを使ったけれど、トッピングは上手く出来た気がします。
スープは、タコとハーブをフードプロセッサにかけて、つみれ状にしたもの。やさしい味になりました。
デザートは、さつまいものプリン。大きい型で作ったら、上手く抜けなかったけど、味はマルでした。


そして、ボジョレー、とても美味しかったです。

ミシュランとボジョレー
2008.11.20
ミシュランガイド、出ましたね。昨年は楽しみで予約までして買ったのに、今年は「あ~出たんだ」って感じ。毎年毎年、そんなに星が変わるわけではないですしね。でも、12月の結婚記念日、どこにしよ~かな~とついミシュランチェックしてしまう私です。
そしてボジョレー。我が家はアルコールを家で飲まないので、お酒を買うこと、まず無いのですが、ボジョレーは、周りにすごく楽しみにしている人がいるので、ついつられて買ってしまいました。明日金曜日に開ける予定。楽しみ
そしてボジョレー。我が家はアルコールを家で飲まないので、お酒を買うこと、まず無いのですが、ボジョレーは、周りにすごく楽しみにしている人がいるので、ついつられて買ってしまいました。明日金曜日に開ける予定。楽しみ

エリザベス一世
2008.11.19
先日、映画「ブーリン家の姉妹」を見に行ったので、その主人公アン・ブーリンの娘、エリザベス一世は、どんな人生を送ったんだろうと思い、青木道彦著「エリザベス一世」講談社現代新書を読みました。ふむふむ。やはり激動の歴史と運命の中を生き抜いたんですね。イギリスの歴史、結構面白いです。
主人が映画「エリザベス一世」のDVDを持っていたので、週末に見るつもり。三連休の最後の日のお天気、雨の予報だしね。
主人が映画「エリザベス一世」のDVDを持っていたので、週末に見るつもり。三連休の最後の日のお天気、雨の予報だしね。
習い事
2008.11.18
アラフォーの習い事事情!?
3月に習い事を止めてしまってから、単発の料理教室以外何もやっていなかったので、そろそろ何か始めようと、英会話、バレエ、茶道を検討中。
今日は英会話の見学に行ったのですが、やはり!50代(ほとんど60代)以上の方々ばかり。全員が70代のクラスもあるとか。
そう。平日の昼間の習い事って、どこに行っても年配の方ばかりなのです。
アラフォー世代は、子育てか仕事に専念中なんですよねぇ・・・。
いえ、別に年配の方と一緒が嫌というわけではないのですが、「子供が・・」「孫が・・」っていう話題の中に私がいるのが場違いのような気がして。子育ての話、分からないし~。
でも、60代以上の方々が生き生きと習い事をされていて、しかも、ぺらぺらの英語をしゃべり、バレエを踊っている姿は、とても素晴らしい!そしてカッコイイ!
拝見していると、年をとるのが楽しみになってきます。子育てや仕事をやり遂げた円熟味や人間的大きさも感じられて。
人生勉強も兼ねて入れてもらおうかしらと思いつつ、急に寒くなって、冬はやっぱりお家でゆっくりが一番!・・・と思い始め・・・始めるのは来春?になりそうな気配です。
3月に習い事を止めてしまってから、単発の料理教室以外何もやっていなかったので、そろそろ何か始めようと、英会話、バレエ、茶道を検討中。
今日は英会話の見学に行ったのですが、やはり!50代(ほとんど60代)以上の方々ばかり。全員が70代のクラスもあるとか。
そう。平日の昼間の習い事って、どこに行っても年配の方ばかりなのです。
アラフォー世代は、子育てか仕事に専念中なんですよねぇ・・・。
いえ、別に年配の方と一緒が嫌というわけではないのですが、「子供が・・」「孫が・・」っていう話題の中に私がいるのが場違いのような気がして。子育ての話、分からないし~。
でも、60代以上の方々が生き生きと習い事をされていて、しかも、ぺらぺらの英語をしゃべり、バレエを踊っている姿は、とても素晴らしい!そしてカッコイイ!
拝見していると、年をとるのが楽しみになってきます。子育てや仕事をやり遂げた円熟味や人間的大きさも感じられて。
人生勉強も兼ねて入れてもらおうかしらと思いつつ、急に寒くなって、冬はやっぱりお家でゆっくりが一番!・・・と思い始め・・・始めるのは来春?になりそうな気配です。
カリグラフィー
2008.11.17
Sunday Breakfast
2008.11.16
武相荘
2008.11.15
鶴川にある、白洲次郎と白洲正子の元住居「武相荘」へ行って来ました。

イギリス留学をした次郎とアメリカ留学した正子が、この藁葺きの純日本風家屋で、西洋の感覚を取り入れた「和モダン」とも言うべきハイカラな生活をしていた様子がよく分かります。
囲炉裏でブイヤベースを作ったり・・おしゃれです。
すてきな玄関↓

食器も、家具も、お庭の花木も、すべて、こだわりぬかれたものばかり。
こういうのを、自分の家にも応用したいと思うけど、とっても難しいです
武相荘の後は、程近い所にある「寺家ふるさと村」へ。

何があるってわけではないのですが、秋の田園風景が広がります。
生来の田舎育ちのためか、週末は自然回帰したくなる私です。
途中で、新百合ヶ丘にある主人の元実家に立ち寄り。
お義母さん御手植えのソテツも立派に育っていました。
新百合ヶ丘に来たら、今日のスイーツは決まり。
リリエンブルクのザッハトルテ。

ここは焼き菓子もと~っても美味しいです!

イギリス留学をした次郎とアメリカ留学した正子が、この藁葺きの純日本風家屋で、西洋の感覚を取り入れた「和モダン」とも言うべきハイカラな生活をしていた様子がよく分かります。
囲炉裏でブイヤベースを作ったり・・おしゃれです。
すてきな玄関↓

食器も、家具も、お庭の花木も、すべて、こだわりぬかれたものばかり。
こういうのを、自分の家にも応用したいと思うけど、とっても難しいです

武相荘の後は、程近い所にある「寺家ふるさと村」へ。

何があるってわけではないのですが、秋の田園風景が広がります。
生来の田舎育ちのためか、週末は自然回帰したくなる私です。
途中で、新百合ヶ丘にある主人の元実家に立ち寄り。
お義母さん御手植えのソテツも立派に育っていました。
新百合ヶ丘に来たら、今日のスイーツは決まり。
リリエンブルクのザッハトルテ。

ここは焼き菓子もと~っても美味しいです!
日展
2008.11.14
日展に行ってきました。
国立新美術館で日展を見るのは初めて。
国立新美術館は、日展開催の為に作られたようなものと言われているだけあって、今までの東京都立美術館でのゴチャゴチャ感がなくなって、すっきり見られるようになった気がしました。
分かってはいたけれど、すごい作品数!!
初めから熱心に見すぎて、やはり最後の方は素通りが多くなってしまいました。
日本美術界の裾野って広いですね。
でも、作品はとても趣向はこらされているけれど、「芸術は爆発だ!」的なものは皆無で、上品で静かな日展的?作品ばかりなのも確か。日展審査員を頂点としたピラミッド社会の中で、ドロドロの軋轢があったであろうと思うのは穿ち過ぎ?

東京ミッドタウンの南天が真っ赤で綺麗でした!イチョウも色づき始めていました。
国立新美術館で日展を見るのは初めて。
国立新美術館は、日展開催の為に作られたようなものと言われているだけあって、今までの東京都立美術館でのゴチャゴチャ感がなくなって、すっきり見られるようになった気がしました。
分かってはいたけれど、すごい作品数!!
初めから熱心に見すぎて、やはり最後の方は素通りが多くなってしまいました。
日本美術界の裾野って広いですね。
でも、作品はとても趣向はこらされているけれど、「芸術は爆発だ!」的なものは皆無で、上品で静かな日展的?作品ばかりなのも確か。日展審査員を頂点としたピラミッド社会の中で、ドロドロの軋轢があったであろうと思うのは穿ち過ぎ?

東京ミッドタウンの南天が真っ赤で綺麗でした!イチョウも色づき始めていました。

久々のお天気
2008.11.13
今日は久々のお天気


このところ東京は、ずーっと、どんよ~りの寒~い毎日
でした。
お天気って、精神衛生上、すごく大切ですよね。
たまにの雨や曇りはそれなりに味があるけれど、梅雨でもないのに1週間どんよりはちょっと・・・。
年中どんよりのシアトルに住んでいるイチロー君なんかは、どういう風に気持ちを
させてるのかしらなんて思ってしまいました。
というわけで、今日は朝から掃除・洗濯・布団干しをセッセ・セッセ・・・
。
クリスマスグッズも出しました。
↓玄関

サンタさんいっぱいで、ごちゃごちゃし過ぎ?
家事が終わった後は、ドラマの秋。
録画していて見ていなかったドラマを一気に見ました。
「チームバチスタ」・・・面白い!原作読んでいたけれど、テレビでの犯人は違うらしく、う~ん、誰だか分からない~。来週の最終回が楽しみ。
「ジャッジ」・・・しみじみといいですね。奇をてらうことなく、静かに裁判官の日々を描き出していているドラマです。
「ファン・ジニ」・・・チャングムのコピーのような感じもするけれど、女優さんがみんな綺麗だし、楽しめます。ストーリーは見なくても分かるような単純なものだけど、これって歌舞伎の様式美みたいなものかしら?
というわけで、溜まっていたDVDも片付いて、すっきり!の一日でした。



このところ東京は、ずーっと、どんよ~りの寒~い毎日

お天気って、精神衛生上、すごく大切ですよね。
たまにの雨や曇りはそれなりに味があるけれど、梅雨でもないのに1週間どんよりはちょっと・・・。
年中どんよりのシアトルに住んでいるイチロー君なんかは、どういう風に気持ちを

というわけで、今日は朝から掃除・洗濯・布団干しをセッセ・セッセ・・・

クリスマスグッズも出しました。
↓玄関

サンタさんいっぱいで、ごちゃごちゃし過ぎ?
家事が終わった後は、ドラマの秋。
録画していて見ていなかったドラマを一気に見ました。
「チームバチスタ」・・・面白い!原作読んでいたけれど、テレビでの犯人は違うらしく、う~ん、誰だか分からない~。来週の最終回が楽しみ。
「ジャッジ」・・・しみじみといいですね。奇をてらうことなく、静かに裁判官の日々を描き出していているドラマです。
「ファン・ジニ」・・・チャングムのコピーのような感じもするけれど、女優さんがみんな綺麗だし、楽しめます。ストーリーは見なくても分かるような単純なものだけど、これって歌舞伎の様式美みたいなものかしら?
というわけで、溜まっていたDVDも片付いて、すっきり!の一日でした。
サロン ド ルージュ
2008.11.12
料理教室の日です。
今日のメニューは
・梅干のフリット
・砂肝ジャーキー
・長芋の味噌漬け炙り焼き
・きのことベーコンのかぶら蒸し
・チキンロールおこわ
・芋ようかん
でした。もりだくさん!

今日はワインも出てほろ酔い気分
最近、ボックスワインなるものがあるのですね。知りませんでした。真空なので開けても4週間酸化しないなんて優れものです。
ずっと謎だった、たこ糸のかけ方を学べて
砂肝も、自分で調理出来る物という感覚がなかったけれど、恐れるに及ばず。銀皮の処理など教えてもらいました。
長芋の炙り焼きと砂肝ジャーキーは2晩漬け込みが必要なので、早速帰りに材料を買って帰り、漬け込みました。金曜日には出来上がるので、Ko-chanお楽しみに
今日のメニューは
・梅干のフリット
・砂肝ジャーキー
・長芋の味噌漬け炙り焼き
・きのことベーコンのかぶら蒸し
・チキンロールおこわ
・芋ようかん
でした。もりだくさん!


今日はワインも出てほろ酔い気分

最近、ボックスワインなるものがあるのですね。知りませんでした。真空なので開けても4週間酸化しないなんて優れものです。
ずっと謎だった、たこ糸のかけ方を学べて

砂肝も、自分で調理出来る物という感覚がなかったけれど、恐れるに及ばず。銀皮の処理など教えてもらいました。
長芋の炙り焼きと砂肝ジャーキーは2晩漬け込みが必要なので、早速帰りに材料を買って帰り、漬け込みました。金曜日には出来上がるので、Ko-chanお楽しみに

プチガーデニング
2008.11.10
クッキング
2008.11.09
静嘉堂文庫美術館
2008.11.09
静嘉堂文庫美術館へ行ってきました。
ここは、三菱の二代目社長岩崎弥之助氏と四代目社長岩崎小弥太氏 (「や」が正式な漢字に変換出来ず) のコレクションを展示している美術館です。
三菱の岩崎氏といい、出光興産の出光氏、東急の五島氏・・・この時代の企業の創業者って文化人が多いですね。
今の展示は「伊万里焼-華麗なる色絵の世界ー」。
伊万里焼って、とにかく華やか。
吉祥慶賀気分のお正月にぴったりの陶磁です。主人が「煮物を入れたら美味しそう」って言っていたけど、本当にそうですね
この美術館は庭園散策も出来るのですが、雨の為に断念
!
天気予報を信じて、傘を持ってこなかったので・・。
ランチは、美術館から徒歩5分の所にあるNISHIAN Cafeにて。
お庭やテラスもあって、かわいいcafeです。テレビの撮影でも良く使われるとか。

手打ちのそば、美味です。つけ汁に、ごま油で炒めた野菜や半熟卵が入っていて、つけ汁がいいお味になっています。デサートはシフォンケーキとモンブランを頂きましたが、すごーく美味しい
お店のオーナーのお嬢さんが作られているそうです。かなり腕利きのパティシエですね。ホント美味しかったです。
ここは、三菱の二代目社長岩崎弥之助氏と四代目社長岩崎小弥太氏 (「や」が正式な漢字に変換出来ず) のコレクションを展示している美術館です。
三菱の岩崎氏といい、出光興産の出光氏、東急の五島氏・・・この時代の企業の創業者って文化人が多いですね。
今の展示は「伊万里焼-華麗なる色絵の世界ー」。
伊万里焼って、とにかく華やか。
吉祥慶賀気分のお正月にぴったりの陶磁です。主人が「煮物を入れたら美味しそう」って言っていたけど、本当にそうですね

この美術館は庭園散策も出来るのですが、雨の為に断念

天気予報を信じて、傘を持ってこなかったので・・。
ランチは、美術館から徒歩5分の所にあるNISHIAN Cafeにて。
お庭やテラスもあって、かわいいcafeです。テレビの撮影でも良く使われるとか。


手打ちのそば、美味です。つけ汁に、ごま油で炒めた野菜や半熟卵が入っていて、つけ汁がいいお味になっています。デサートはシフォンケーキとモンブランを頂きましたが、すごーく美味しい

ブーリン家の姉妹
2008.11.08
映画「ブーリン家の姉妹」を見て来ました。
その前に渋谷「Viron」で朝食の予定だったけど、着いたら朝食タイムは終わっていて、ランチに。
Vironの朝食はパンがメインだけど、ランチはお料理メインでした。
パン同様、お料理も美味しかったよ。特に前菜に出てきたゴボウのムースがgoodでした。

で、映画へ。
想像はしていたけれど、ドロドロのストーリー。
史実に基づいていて、エリザベス1世の出生の秘密が良く分かるけれど、何だか最後まで救いがない感じ。
男(ヘンリー8世)と時代に翻弄される女性のお話だけど、男も又、女性に翻弄されていて・・・。
でも、最後までぐいぐい引き込まれたから、見ごたえある映画と言えるかも。
夫婦でうるっ
と来た後は、やはりスイーツ。
渋谷「マメヒコ」へ

今日はレアチーズケーキと焼きりんごのアイスクリーム添え。
この焼きりんご、外側は、つやつやの鮮やかな赤で、中は真っ白。低温でゆっくり焼くとこうなるのかな? ヤミィ
でした。
その前に渋谷「Viron」で朝食の予定だったけど、着いたら朝食タイムは終わっていて、ランチに。
Vironの朝食はパンがメインだけど、ランチはお料理メインでした。
パン同様、お料理も美味しかったよ。特に前菜に出てきたゴボウのムースがgoodでした。

で、映画へ。
想像はしていたけれど、ドロドロのストーリー。
史実に基づいていて、エリザベス1世の出生の秘密が良く分かるけれど、何だか最後まで救いがない感じ。
男(ヘンリー8世)と時代に翻弄される女性のお話だけど、男も又、女性に翻弄されていて・・・。
でも、最後までぐいぐい引き込まれたから、見ごたえある映画と言えるかも。
夫婦でうるっ


渋谷「マメヒコ」へ

今日はレアチーズケーキと焼きりんごのアイスクリーム添え。
この焼きりんご、外側は、つやつやの鮮やかな赤で、中は真っ白。低温でゆっくり焼くとこうなるのかな? ヤミィ

出光美術館
2008.11.07
出光美術館に行って来ました。
かなり久しぶりに行ったのですが、リニューアルされ、とてもシックで落ち着いた内装に変わっていてびっくり。「陶片室」も引き出し式展示に変わっていて、とてもコンパクトに見やすくなっていました。
展示は「陶磁の東西交流」。
17世紀~18世紀、柿右衛門、古伊万里、景徳鎮の作品がヨーロッパに渡りました。希望に満ちた大航海時代が感じられます。そういえば、ウィーンのシェーンブルン宮殿の陶磁の間に、東洋の陶磁が沢山飾ってあったのを思い出しました。
その頃、東洋の陶磁はヨーロッパの王侯・貴族に大変好まれ、特にイギリス・ドイツでは、それらの写しが盛んに作られたそうです。今回の展示は、その東洋のオリジナルと、ヨーロッパで作られた写しの比較展示がなされていて、とても興味深く、楽しく見て廻りました。なんといっても、日本の(そして実家のある福岡県のお隣の佐賀県の)作品が、これほどまでにヨーロッパに賞賛の声をもって受け入れられたということ、お手本となったということ・・・日本人としてとても誇りに感じます。
写しといっても完全なるコピーではなくて、欧州人の感性も取り入れられていて、それの違いも見ていて楽しめます。
でも柿右衛門さんの「赤」。ヨーロッパ人も、同じ赤を出そうと苦心の跡が感じられますが、やはり柿右衛門Redにまさるものはありませんでした。
かなり久しぶりに行ったのですが、リニューアルされ、とてもシックで落ち着いた内装に変わっていてびっくり。「陶片室」も引き出し式展示に変わっていて、とてもコンパクトに見やすくなっていました。
展示は「陶磁の東西交流」。
17世紀~18世紀、柿右衛門、古伊万里、景徳鎮の作品がヨーロッパに渡りました。希望に満ちた大航海時代が感じられます。そういえば、ウィーンのシェーンブルン宮殿の陶磁の間に、東洋の陶磁が沢山飾ってあったのを思い出しました。
その頃、東洋の陶磁はヨーロッパの王侯・貴族に大変好まれ、特にイギリス・ドイツでは、それらの写しが盛んに作られたそうです。今回の展示は、その東洋のオリジナルと、ヨーロッパで作られた写しの比較展示がなされていて、とても興味深く、楽しく見て廻りました。なんといっても、日本の(そして実家のある福岡県のお隣の佐賀県の)作品が、これほどまでにヨーロッパに賞賛の声をもって受け入れられたということ、お手本となったということ・・・日本人としてとても誇りに感じます。
写しといっても完全なるコピーではなくて、欧州人の感性も取り入れられていて、それの違いも見ていて楽しめます。
でも柿右衛門さんの「赤」。ヨーロッパ人も、同じ赤を出そうと苦心の跡が感じられますが、やはり柿右衛門Redにまさるものはありませんでした。
Point et Ligne
2008.11.06
友人Kさんと新丸ビルのPoint et Ligneでランチ。
ベーカリーカフェだけど、シックなインテリアで、お酒も飲める、落ち着いた雰囲気のお店です。
ゆっくりおしゃべり出来てよかったです

パンのお供は、栗とバナナのコンフィチュールと、鴨の背油。
コンフィチュールが絶品だったよ!
新丸ランチの後は、JA(全農)本社の花市へ。
ここでは毎月2日間だけ、花市が開かれます。OL時代は毎月行ってました。
質の良い花木がとても安く販売されていておススメです。
チューリップの球根
10種(春になるのが楽しみ)、パンジーとお正月に向けて小さな黒松を買ったよ。

育つかな?
Kさんからお土産に頂いたクレムテのスコーン。

わぁい
すっごく美味しかったよぉ~
遠くてなかなか行けないお店のお菓子。貴重です。
ありがとう
ベーカリーカフェだけど、シックなインテリアで、お酒も飲める、落ち着いた雰囲気のお店です。
ゆっくりおしゃべり出来てよかったです


パンのお供は、栗とバナナのコンフィチュールと、鴨の背油。
コンフィチュールが絶品だったよ!
新丸ランチの後は、JA(全農)本社の花市へ。
ここでは毎月2日間だけ、花市が開かれます。OL時代は毎月行ってました。
質の良い花木がとても安く販売されていておススメです。
チューリップの球根


育つかな?
Kさんからお土産に頂いたクレムテのスコーン。

わぁい


遠くてなかなか行けないお店のお菓子。貴重です。
ありがとう

ド・ローラ節子さん
2008.11.05
節子・クロソフスカ・ド・ローラさんの「和と寄り添う暮らし」を読みました。画家バルテュスの妻として、若い頃にヨーロッパに渡り、30年程前からスイスの山奥で、「和」を美しく取り入れた生活をなさっています。
特に素晴らしいのが着物の着こなし。日本の着付け学校では卒業出来ないようなオリジナルな着付けで、基本にはそっていないのですが、「着こなす」ってこういうことかと目がさめるような美しさです。着物雑誌を見ると、美しいモデルが美しい着物を着ていますが、モデルと着物が乖離している感じ。
それに比べて節子さんの着物姿は、完全に着物を自分のものにしています。きっと何度も何度も袖を通して、着物に愛情を注いできたのでしょうね。
この本に書かれているのは、着物以外に、節子さんの、部屋のしつらいや、手作りの小物、料理、テーブルセッティング、ガーデニングなどです。そのどれもに、彼女の丁寧な愛情が感じられます。
でも現実には、こんな風に生活に手をかけるってとても大変なこと。面倒がってはいけないのですね。
生活そのものが美しいって素晴らしい!!と思える本でした。

新潮社
特に素晴らしいのが着物の着こなし。日本の着付け学校では卒業出来ないようなオリジナルな着付けで、基本にはそっていないのですが、「着こなす」ってこういうことかと目がさめるような美しさです。着物雑誌を見ると、美しいモデルが美しい着物を着ていますが、モデルと着物が乖離している感じ。
それに比べて節子さんの着物姿は、完全に着物を自分のものにしています。きっと何度も何度も袖を通して、着物に愛情を注いできたのでしょうね。
この本に書かれているのは、着物以外に、節子さんの、部屋のしつらいや、手作りの小物、料理、テーブルセッティング、ガーデニングなどです。そのどれもに、彼女の丁寧な愛情が感じられます。
でも現実には、こんな風に生活に手をかけるってとても大変なこと。面倒がってはいけないのですね。
生活そのものが美しいって素晴らしい!!と思える本でした。

新潮社
スイーツとヨガ
2008.11.04
東京駅前のカノビアーノ東京でランチ。
植竹隆政シェフのお店ということで期待していたけれど、ランチだからか、ちょっと手を抜きすぎでは?

その後、大丸へ移動して、辻利のあの巨大特製パフェをペロリ。和風テイストパフェだと、何故かペロリと食べられちゃいます。
そしてグランスタへ行き、Fairycake Fairでカップケーキをテイクアウト。ここは、グルメな義妹の御推奨だったので、以前から気になっていたお店。

そして、期待通り、美味し~い
外のクリームと、中に入っているクリームそしてスポンジが、一つ一つしっかりしたお味で、とても贅沢なお味です
そんなこんなで、最近食べてばかり。
さすがに体重と体脂肪が気になり・・・
なのでこれ

SHIHOさんのヨガのDVDで、おうちヨガ、毎日一時間やります!
(宣言!)
植竹隆政シェフのお店ということで期待していたけれど、ランチだからか、ちょっと手を抜きすぎでは?

その後、大丸へ移動して、辻利のあの巨大特製パフェをペロリ。和風テイストパフェだと、何故かペロリと食べられちゃいます。
そしてグランスタへ行き、Fairycake Fairでカップケーキをテイクアウト。ここは、グルメな義妹の御推奨だったので、以前から気になっていたお店。

そして、期待通り、美味し~い

外のクリームと、中に入っているクリームそしてスポンジが、一つ一つしっかりしたお味で、とても贅沢なお味です

そんなこんなで、最近食べてばかり。
さすがに体重と体脂肪が気になり・・・
なのでこれ


SHIHOさんのヨガのDVDで、おうちヨガ、毎日一時間やります!
(宣言!)
鎌倉
2008.11.03
文化の日、鎌倉(主人の実家)へ行ってきました。
御実家到着前に、江ノ島へ寄り道。灯台近くにあるLONCAFEでランチ。
カフェからの眺め。

お天気がいまいちだけど、良い眺めです。
ここはフレンチトーストの専門店。
タコライス、ジンジャーライスとフレンチトーストを頂きました。

フレンチトースト、美味しい
しっとり・ふわふわで幸せ気分
その後、たこせんべい屋さんでタコをまるごと圧縮した、出来立てホカホカおせんべいをかじりつつ、横目に富士山

眺めつつ(↑分かるかしら?うっすらとした富士山)御実家へ。
御実家では牡蠣の土手鍋を頂きました。
土手鍋というものを今まで知らなかったので、私にとってはNew Culture。楽しいですね
とても美味しかったです。お御馳走様でした。
御実家到着前に、江ノ島へ寄り道。灯台近くにあるLONCAFEでランチ。
カフェからの眺め。

お天気がいまいちだけど、良い眺めです。
ここはフレンチトーストの専門店。
タコライス、ジンジャーライスとフレンチトーストを頂きました。


フレンチトースト、美味しい


その後、たこせんべい屋さんでタコをまるごと圧縮した、出来立てホカホカおせんべいをかじりつつ、横目に富士山

眺めつつ(↑分かるかしら?うっすらとした富士山)御実家へ。
御実家では牡蠣の土手鍋を頂きました。
土手鍋というものを今まで知らなかったので、私にとってはNew Culture。楽しいですね

とても美味しかったです。お御馳走様でした。
岡本太郎記念館
2008.11.02
イングリッシュ ブレックファースト
2008.11.01
今年の夏休みに行ったイギリス旅行を思い出しながら、今朝はイングリッシュブレックファーストにしました。

イギリスでは毎朝、黒くて巨大な椎茸(日本のものとは違う)を焼いたものが出てきました。写真の黒くて丸いものは、しいたけを焼いたもの。
スコーンはK0-chanへの愛をこめて
(照れっ)、ハート型に抜いて焼きました。with定番のクロテットクリームといちごジャム。
イギリスのスコーンとクロテットクリームは、お店ごとにお味が違っていて、それでいて、どれも美味しかった!でも特に美味しかったのは、コッツウォルズのケルムスコット・マナーのもの。
日本ではホイップしたクロテットクリームってあるんでしょうか?中沢のものはちょっとバターっぽい。
イギリス、また行きたいなぁ~。

イギリスでは毎朝、黒くて巨大な椎茸(日本のものとは違う)を焼いたものが出てきました。写真の黒くて丸いものは、しいたけを焼いたもの。
スコーンはK0-chanへの愛をこめて

イギリスのスコーンとクロテットクリームは、お店ごとにお味が違っていて、それでいて、どれも美味しかった!でも特に美味しかったのは、コッツウォルズのケルムスコット・マナーのもの。
日本ではホイップしたクロテットクリームってあるんでしょうか?中沢のものはちょっとバターっぽい。
イギリス、また行きたいなぁ~。