砧公園
2010.03.31
買い物ついでに、
で砧公園まで足をのばしてみました。
砧公園の桜は、人の腰の高さ位まで枝が下りてきているのが特徴。
桜に巻かれるというか、桜に包まれるというか、桜と遊べる感じなんです。
盆栽みたいに、枝を下にひっぱりつつ育てたんでしょうか??
でも、まだ5部咲きって感じでしたね。

右の写真、とっても可愛くてパチリ。でも、これって桜?桃?って思いながら帰ると、TVでタイムリーなことに、この花が出てきて、「これはハナモモです」って言ってました。桃の一種みたい。
華やかで心ときめく花です
。
今年の桜は、このどんより天気のせいで、開花から満開までが長いですね。
長く楽しめるわーと思いつつも、やはり桜は、ぱっと咲いてぱっと散る方が、桜らしくて風情があるような気もします。

砧公園の桜は、人の腰の高さ位まで枝が下りてきているのが特徴。
桜に巻かれるというか、桜に包まれるというか、桜と遊べる感じなんです。
盆栽みたいに、枝を下にひっぱりつつ育てたんでしょうか??
でも、まだ5部咲きって感じでしたね。


右の写真、とっても可愛くてパチリ。でも、これって桜?桃?って思いながら帰ると、TVでタイムリーなことに、この花が出てきて、「これはハナモモです」って言ってました。桃の一種みたい。
華やかで心ときめく花です

今年の桜は、このどんより天気のせいで、開花から満開までが長いですね。
長く楽しめるわーと思いつつも、やはり桜は、ぱっと咲いてぱっと散る方が、桜らしくて風情があるような気もします。
スポンサーサイト
アラフォー
2010.03.30
本日、着付け教室。
家にいながらにして、様々な経歴をお持ちの生徒さんがいらして下さって、お稽古の合間に色々なお話を伺えるのは、とってもありがたいことです。
平日の昼間にお稽古しているので、必然的に?生徒さんは子育てが終わられた世代。
色々と教えられることが多いです。
皆さんそれぞれに濃い人生がありますね。
何となく今日はそんなことを感じたので、
「40代をいちばん素敵に美しく過ごすコツ」
横森理香著
を読みました。

横森さんのエッセイだから、とにかく自然に!ってことだろうとは想像ついたけど、やはりそう。
もう過去の若さを追い求めず、自分に優しく、自然に、そして40代ならではの幸福を求めましょうってことですね。
自分のストレスになることはやめるべし!なんだけど、一番のストレスの治療はまだまだ止められないからな~
明後日、夢クリ復帰です。トホホ。
家にいながらにして、様々な経歴をお持ちの生徒さんがいらして下さって、お稽古の合間に色々なお話を伺えるのは、とってもありがたいことです。
平日の昼間にお稽古しているので、必然的に?生徒さんは子育てが終わられた世代。
色々と教えられることが多いです。
皆さんそれぞれに濃い人生がありますね。
何となく今日はそんなことを感じたので、
「40代をいちばん素敵に美しく過ごすコツ」
横森理香著
を読みました。

横森さんのエッセイだから、とにかく自然に!ってことだろうとは想像ついたけど、やはりそう。
もう過去の若さを追い求めず、自分に優しく、自然に、そして40代ならではの幸福を求めましょうってことですね。
自分のストレスになることはやめるべし!なんだけど、一番のストレスの治療はまだまだ止められないからな~

明後日、夢クリ復帰です。トホホ。
原宿ランチ
2010.03.29
今日は、治療のお仲間とランチ。
原宿にある「リストランテ・カヴァカヴァロ」。
お友達御用達のお店。
とっても満足出来る、いいお店でした~
。
東郷神社の目の前で、シックで落ち着いた品のある内装。


本日のパスタは「牛のモツ、トリッパ、牛スジの煮込みで和えたガルガネッリ」。
メニューからして本格的でしょ?
パンも自家製で美味しい~。
これで1000円とは素晴らしい!
ドリンクは+200円で、コーヒー・紅茶のみならず、ハーブティーも色々な種類が!
ドルチェは+300円で、これまた上質なデザートでした。
手抜きの無い、本当に良いお店!!!
また絶対に行くと思いま~す。
美味しいお食事と楽しいおしゃべりで、とっても良い午後でした
。
しかしながら、外はなんたる寒さ!
静岡は雪が降ったとか
。
花見どころではありませんね。
「春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸の騒ぐなりけり」
明日は西行忌。
原宿にある「リストランテ・カヴァカヴァロ」。
お友達御用達のお店。
とっても満足出来る、いいお店でした~

東郷神社の目の前で、シックで落ち着いた品のある内装。




本日のパスタは「牛のモツ、トリッパ、牛スジの煮込みで和えたガルガネッリ」。
メニューからして本格的でしょ?
パンも自家製で美味しい~。
これで1000円とは素晴らしい!
ドリンクは+200円で、コーヒー・紅茶のみならず、ハーブティーも色々な種類が!
ドルチェは+300円で、これまた上質なデザートでした。
手抜きの無い、本当に良いお店!!!
また絶対に行くと思いま~す。
美味しいお食事と楽しいおしゃべりで、とっても良い午後でした

しかしながら、外はなんたる寒さ!
静岡は雪が降ったとか

花見どころではありませんね。
「春風の花を散らすと見る夢は覚めても胸の騒ぐなりけり」
明日は西行忌。
大岡山パン巡り
2010.03.28
御近所桜
2010.03.27
パレドオール
2010.03.26
美・健康セミナー
2010.03.25
「美・健康セミナー」なるものに行って来ました。
atグランドプリンスホテル赤坂。
朝ズバでおなじみの三屋裕子さん、水泳の田中雅美さん、野菜ソムリエの王理恵さん、卓球の山中教子さんのお話。
皆さん健康美人って感じでした。
お話の結論としては、とにかく運動。そして良い食事をって事で、まぁ当たり前といえば当たり前の話でした。
興味深かったのは、昔と今とでは、摂取カロリーは大して変わってないって事。
昔は芋類とかよく食べていただろうから、意外とカロリー高かったのかも。
で、現在は、カロリー内のバランスが変わり、肉等の高脂肪のカロリーが増えていて、炭水化物の摂取が激減しているそうです。
そして自動車普及率がupすると共に糖尿病や高血圧系の病気が増えてきたとの事。
・・ということは、やはり運動して、原始的な食事をしなさいってことですね。
ただ、このセミナー、なんとなく60歳以上をターゲットにしていたみたいで、老老介護にならないように頑張りましょーみたいな感じで・・うーん。対象年齢を書いてほしいよ。
お誘いしてしまったKさん、ウームな講演に3時間もつき合わせちゃってごめんねー
↓王理恵さん監修のさつまいもケーキ。
これは美味しかったよ。
atグランドプリンスホテル赤坂。
朝ズバでおなじみの三屋裕子さん、水泳の田中雅美さん、野菜ソムリエの王理恵さん、卓球の山中教子さんのお話。
皆さん健康美人って感じでした。
お話の結論としては、とにかく運動。そして良い食事をって事で、まぁ当たり前といえば当たり前の話でした。
興味深かったのは、昔と今とでは、摂取カロリーは大して変わってないって事。
昔は芋類とかよく食べていただろうから、意外とカロリー高かったのかも。
で、現在は、カロリー内のバランスが変わり、肉等の高脂肪のカロリーが増えていて、炭水化物の摂取が激減しているそうです。
そして自動車普及率がupすると共に糖尿病や高血圧系の病気が増えてきたとの事。
・・ということは、やはり運動して、原始的な食事をしなさいってことですね。
ただ、このセミナー、なんとなく60歳以上をターゲットにしていたみたいで、老老介護にならないように頑張りましょーみたいな感じで・・うーん。対象年齢を書いてほしいよ。
お誘いしてしまったKさん、ウームな講演に3時間もつき合わせちゃってごめんねー

↓王理恵さん監修のさつまいもケーキ。
これは美味しかったよ。

着付け教室
2010.03.23
着付け教室を久々に開催。
本日の生徒さんは、お初めての近所のマダムお二人様でした。
(区報で募集しているので、御近所さんなのはあたりまえですね)
お二人様共、「楽しかったわ」と言ってお帰りになったので、良かった
。
私も楽しかったです
。
しかも、来客があるとせっせと掃除するので、家が綺麗になるという副産物が!
本日の生徒さんは、お初めての近所のマダムお二人様でした。
(区報で募集しているので、御近所さんなのはあたりまえですね)
お二人様共、「楽しかったわ」と言ってお帰りになったので、良かった

私も楽しかったです

しかも、来客があるとせっせと掃除するので、家が綺麗になるという副産物が!
鎌倉へ
2010.03.22
丸の内チューリップフェスタ
2010.03.21
吉野梅郷
2010.03.20
先週肉離れを起こしたko-chan、医者から全治1ケ月と言われたのに、驚異の筋肉回復力・筋肉接着力を見せ、少し痛みはあるようですが、歩けるようになりました!!
めでたし
。
というわけで、今日は青梅の「吉野梅郷」へ行って来ました。
見て見て!この素晴らしき景色

赤・ピンク・白の美しいグラデーション。
黄色はサンシュです。
山の斜面に植えられているので、とっても迫力あります。
しだれ梅を滝のように見立てた所も。
地元の人の話では、今日が一番の見頃とのこと。
あちこちで梅のいい香りが漂って・・・
。
しかも今日はぽっかぽかのお天気。
梅って寒風に吹かれながら鑑賞することが多いので、ちょっと不思議な感じ。
「パン焼き人」で買ったパンなど食しながら、梅満喫の一日でした!
めでたし

というわけで、今日は青梅の「吉野梅郷」へ行って来ました。



赤・ピンク・白の美しいグラデーション。
黄色はサンシュです。
山の斜面に植えられているので、とっても迫力あります。
しだれ梅を滝のように見立てた所も。
地元の人の話では、今日が一番の見頃とのこと。
あちこちで梅のいい香りが漂って・・・

しかも今日はぽっかぽかのお天気。
梅って寒風に吹かれながら鑑賞することが多いので、ちょっと不思議な感じ。
「パン焼き人」で買ったパンなど食しながら、梅満喫の一日でした!
初対面
2010.03.19
今日は、お友達のお家
におよばれして来ました。
そして、生後6ケ月のS君とお初の御挨拶
。
いやぁ~めちゃくちゃ可愛かったです~
。
お玄関で、にっこりとイイお顔で出迎えてくれて、もう私ったら、テレッ&デレッ
。
とっても魅力的なS君なのでした。
写真を公開したいけど、ママの了解とるの忘れちゃったし、芸能プロダクションのスカウトが殺到してもこまるので、割愛。
S君、また遊んでね~。
ママになったMifficoさん、とってもキラキラ
でしたよ~。

そして、生後6ケ月のS君とお初の御挨拶

いやぁ~めちゃくちゃ可愛かったです~

お玄関で、にっこりとイイお顔で出迎えてくれて、もう私ったら、テレッ&デレッ

とっても魅力的なS君なのでした。
写真を公開したいけど、ママの了解とるの忘れちゃったし、芸能プロダクションのスカウトが殺到してもこまるので、割愛。
S君、また遊んでね~。
ママになったMifficoさん、とってもキラキラ

芽吹きの時
2010.03.18
パン・お料理教室
2010.03.17
金沢土産
2010.03.16
永平寺にて
2010.03.14
金沢にて
2010.03.13
冬の金沢へ行ってまいりました
。
雨男女の私達の旅行は、やはり
がお迎えしてくれました
。
まずは「金沢21世紀美術館」。
わりと最近出来たモダンアートの美術館で、ずっと気になってました。
広々と明るく、市民の憩いの場としても使える無料ゾーンもあり、なかなか良い美術館です。
香川県の地中美術館に似ているけれど、内容的には地中美術館の方が上かな?

㊨こんな櫛をモチーフにした(写真では分かりづらいけど)作品の自転車に乗って館内を廻ることも出来ます。
「何でこんなものに乗らなきゃならないんだろー??」的な顔をしていたko-chan on bicycle。
ここの目玉は「レアンドロのプール」。
㊧下から見るとプールの中にいるみたいですが・・

水があるのは上部10センチのみで、上から見ると、水の中に人がいるように見えます。
面白いですね。
レストランのメニューもモダンアート的?(ブュッフェです)

それから兼六園へ。

冬は冬なりに美しい庭園でした。
特に苔がとってもきれい。雪で常に湿っているのがいいのでしょうね。
次は金沢城公園へ。

ここは綺麗に修復されすぎていて、ちょっと風情に欠けました。
お次は「妙立寺」へ。

ここは前田藩主の祈祷所で、お殿様がいらっしゃる時に外敵から守るために、色々なしかけがほどこされていて、迷路のようになっています。なかなか楽しめました。
夜は茶屋街散策。しっとりと。

金沢名物は、パン教室の先生から教えてもらった「山さん寿司」にて。

「のどぐろ」が感動的なまでに美味しかった!!!
「甘い」という言葉がぴったりの、素晴らしいお味でした
。
のどぐろバンザイ!って感じ。
カニ、ガス海老も美味しかったです。
金沢・・・とても清潔な雰囲気のある、とてもいい街でした。
明日は福井へ。

雨男女の私達の旅行は、やはり


まずは「金沢21世紀美術館」。
わりと最近出来たモダンアートの美術館で、ずっと気になってました。
広々と明るく、市民の憩いの場としても使える無料ゾーンもあり、なかなか良い美術館です。
香川県の地中美術館に似ているけれど、内容的には地中美術館の方が上かな?


㊨こんな櫛をモチーフにした(写真では分かりづらいけど)作品の自転車に乗って館内を廻ることも出来ます。
「何でこんなものに乗らなきゃならないんだろー??」的な顔をしていたko-chan on bicycle。
ここの目玉は「レアンドロのプール」。
㊧下から見るとプールの中にいるみたいですが・・


水があるのは上部10センチのみで、上から見ると、水の中に人がいるように見えます。
面白いですね。
レストランのメニューもモダンアート的?(ブュッフェです)

それから兼六園へ。


冬は冬なりに美しい庭園でした。
特に苔がとってもきれい。雪で常に湿っているのがいいのでしょうね。
次は金沢城公園へ。

ここは綺麗に修復されすぎていて、ちょっと風情に欠けました。
お次は「妙立寺」へ。

ここは前田藩主の祈祷所で、お殿様がいらっしゃる時に外敵から守るために、色々なしかけがほどこされていて、迷路のようになっています。なかなか楽しめました。
夜は茶屋街散策。しっとりと。

金沢名物は、パン教室の先生から教えてもらった「山さん寿司」にて。


「のどぐろ」が感動的なまでに美味しかった!!!
「甘い」という言葉がぴったりの、素晴らしいお味でした

のどぐろバンザイ!って感じ。
カニ、ガス海老も美味しかったです。
金沢・・・とても清潔な雰囲気のある、とてもいい街でした。
明日は福井へ。
漢方
2010.03.12
初めて漢方医を訪ねてみました。
もちろんベビ待ちの為。
先生曰く「水分取りすぎ!」「体の中に熱がこもりすぎ!」「食べすぎ!」だそうです。
自分でも漢方の本読んで、水毒かな~と思っていたんだけど、そのとおりでした。
体の中に熱がこもっていたというのは意外。
冷えは感じたことなかったけど、隠れ冷え性という自分で気付かない冷えもあると聞いたことがあったので、せっせと体、温めてました。不妊はとにかく温めるように言われるしね。
移植の時に使う黄体ホルモン剤で、ますます熱がこもり、炎症が起こっているのと同じ状態になるはずとのこと。
移植前に聞いておいて良かったー。
しかも、私がピュアジン(高麗人参)飲んでいると言ったら、絶対ダメとのこと。
高麗人参は体をますます温めちゃうらしいので。
聞いて良かったー。
しかしながら、私って、そんなに燃えてたのかー
。
食べすぎ・・先生曰く「飢餓状態の国の人は、たくさん子供を産むでしょう?食べ物に事欠く動物はたくさん子を産むでしょう?日本でも子沢山の家は裕福じゃないでしょう?つまり不妊は食べすぎという生活習慣病です。私の所に来る不妊の人は皆食欲旺盛なんだ」ということでした。
は~い。分かりましたぁ。
1年前より3キロ減量したんだけど、まだまだってことですね。
先生「ご主人も脂肪肝のようだから、二人で頑張って下さい」
そういうことでしたよ。ko-chan。
ということで処方されたのは、
・白虎加人参湯
・大柴胡湯去大黄
・石膏末(←石膏
)

かなり飲みにくいものでしたが、続けてみまーす。
体の中の水分量が多すぎるということが、一番強く言われたので、めざせ減水。
これは結構簡単に出来そう。
干からびる位やってやるぅ。(←いつも極端なんだよ。私)
もちろんベビ待ちの為。
先生曰く「水分取りすぎ!」「体の中に熱がこもりすぎ!」「食べすぎ!」だそうです。
自分でも漢方の本読んで、水毒かな~と思っていたんだけど、そのとおりでした。
体の中に熱がこもっていたというのは意外。
冷えは感じたことなかったけど、隠れ冷え性という自分で気付かない冷えもあると聞いたことがあったので、せっせと体、温めてました。不妊はとにかく温めるように言われるしね。
移植の時に使う黄体ホルモン剤で、ますます熱がこもり、炎症が起こっているのと同じ状態になるはずとのこと。
移植前に聞いておいて良かったー。
しかも、私がピュアジン(高麗人参)飲んでいると言ったら、絶対ダメとのこと。
高麗人参は体をますます温めちゃうらしいので。
聞いて良かったー。
しかしながら、私って、そんなに燃えてたのかー

食べすぎ・・先生曰く「飢餓状態の国の人は、たくさん子供を産むでしょう?食べ物に事欠く動物はたくさん子を産むでしょう?日本でも子沢山の家は裕福じゃないでしょう?つまり不妊は食べすぎという生活習慣病です。私の所に来る不妊の人は皆食欲旺盛なんだ」ということでした。
は~い。分かりましたぁ。
1年前より3キロ減量したんだけど、まだまだってことですね。
先生「ご主人も脂肪肝のようだから、二人で頑張って下さい」
そういうことでしたよ。ko-chan。
ということで処方されたのは、
・白虎加人参湯
・大柴胡湯去大黄
・石膏末(←石膏


かなり飲みにくいものでしたが、続けてみまーす。
体の中の水分量が多すぎるということが、一番強く言われたので、めざせ減水。
これは結構簡単に出来そう。
干からびる位やってやるぅ。(←いつも極端なんだよ。私)
対策万端
2010.03.10
マダム市川
2010.03.09
エレガントライフコーディネーターの市川吉恵さんのお話を聞きに行きました。
in玉川高島屋。
テレビなどにもお出になっているので、ご存知の方も多いと思いますが、サロネーゼの草分け・ハウスキーピングサロンの草分け的な方です。
いや~マダム市川氏、登場の瞬間からキラキラ
オーラがいっぱい
。
すてきです
。圧倒的魅力。
すごいな~。
お話は、専業主婦からサロネーゼになった経緯、サロンの経営の仕方、主婦と仕事の両立などだったのですが、それよりも、マダム市川の人間的存在力?みたいなものに感化された私でした。
時々こういう刺激を受けるのもいいものです。
==============
玉高の「PAUL」で
購入。

パン・オーレ、ブリオッシュ系統のパンが大好きな私です。
PAULのはすごく大きいね。
最近、パンばかり食べてるなぁ。
in玉川高島屋。
テレビなどにもお出になっているので、ご存知の方も多いと思いますが、サロネーゼの草分け・ハウスキーピングサロンの草分け的な方です。
いや~マダム市川氏、登場の瞬間からキラキラ


すてきです

すごいな~。
お話は、専業主婦からサロネーゼになった経緯、サロンの経営の仕方、主婦と仕事の両立などだったのですが、それよりも、マダム市川の人間的存在力?みたいなものに感化された私でした。
時々こういう刺激を受けるのもいいものです。
==============
玉高の「PAUL」で


パン・オーレ、ブリオッシュ系統のパンが大好きな私です。
PAULのはすごく大きいね。
最近、パンばかり食べてるなぁ。
代官山土産
2010.03.08
日本舞踊
2010.03.07
今日は、かつて通っていた日本舞踊の教室の、こどもクラスの発表会に行って来ました。
私が通っていた時は、大人のみの教室だったのに、今は子供達がわんさといてビックリ!
13年ぶりに先生やお弟子さん達とお目にかかれて、すごーく懐かしかった。
そして、私が「鶯宿梅」を大舞台で踊ったことなど、先生が覚えていて下さって嬉しかった。
当時は週2回もお稽古に通っていて、日舞だけでなく、着物や歌舞伎にも超はまっていた。
生徒さんどおしも年齢が近い人達が多くて、とっても仲良く、皆で旅行に行ったりスキーに行ったり、歌舞伎を見に行ったり。
充実してたな~。
発表会は「菊づくし」や「深川」など、最初に習うものが多くて、またまた懐かしかった。
「皆で踊りましょう」のコーナーでは、懐かしくて一緒に踊っちゃった。
右の写真はその時の手
。

またいつか、習う日がくるかも・・しれません。
(時々気になっている)
==============
ランチは代官山の「カフェ・ミケランジェロ」にて。

おなじみ「ひらまつ」の系列なので、味はばっちり。
雰囲気もとてもいい感じでした。
私が通っていた時は、大人のみの教室だったのに、今は子供達がわんさといてビックリ!
13年ぶりに先生やお弟子さん達とお目にかかれて、すごーく懐かしかった。
そして、私が「鶯宿梅」を大舞台で踊ったことなど、先生が覚えていて下さって嬉しかった。
当時は週2回もお稽古に通っていて、日舞だけでなく、着物や歌舞伎にも超はまっていた。
生徒さんどおしも年齢が近い人達が多くて、とっても仲良く、皆で旅行に行ったりスキーに行ったり、歌舞伎を見に行ったり。
充実してたな~。
発表会は「菊づくし」や「深川」など、最初に習うものが多くて、またまた懐かしかった。
「皆で踊りましょう」のコーナーでは、懐かしくて一緒に踊っちゃった。
右の写真はその時の手



またいつか、習う日がくるかも・・しれません。
(時々気になっている)
==============
ランチは代官山の「カフェ・ミケランジェロ」にて。


おなじみ「ひらまつ」の系列なので、味はばっちり。
雰囲気もとてもいい感じでした。
リサーチ中
2010.03.06
お習字練習中
2010.03.05
今日は手紙文の書を練習してみました。

私、便箋とかシールとか大好きなので、季節ごとのレターセット、各種取り揃えているのですが、なにせこれが出番がないの。
このe-mailの時代、突然手紙が送られてきたら、相手はびっくりして、これどーすればいいのって感じになると思うし。
お礼状なんかも、届いたっていうことをいち早くお知らせせねばと思うと、必然的にe-mailになってしまうし。
e-mailが無くて手紙を書いていた昔、ポストに投函して次の日、相手がもう読んでいるかな~という、かそけくて、しみじみした思いって、なんか良かったですよね~。
そうそう、昔は「○○(←主人の名前)内」って書くのがカッコイイって思ってたけど、今では時代錯誤よね?一度書いてみたかった。
手紙文化が復活すればいいのにと思う私です。


私、便箋とかシールとか大好きなので、季節ごとのレターセット、各種取り揃えているのですが、なにせこれが出番がないの。
このe-mailの時代、突然手紙が送られてきたら、相手はびっくりして、これどーすればいいのって感じになると思うし。
お礼状なんかも、届いたっていうことをいち早くお知らせせねばと思うと、必然的にe-mailになってしまうし。
e-mailが無くて手紙を書いていた昔、ポストに投函して次の日、相手がもう読んでいるかな~という、かそけくて、しみじみした思いって、なんか良かったですよね~。
そうそう、昔は「○○(←主人の名前)内」って書くのがカッコイイって思ってたけど、今では時代錯誤よね?一度書いてみたかった。
手紙文化が復活すればいいのにと思う私です。
沈丁花
2010.03.04
ひなまつり
2010.03.03
パン教室
2010.03.02