スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
お茶の本
2010.11.05
有吉玉青さんの「お茶席の冒険」を読みました。

茶道が何故面白いかを人に説明するのって、すごく難しいと常々思っているのですが、この本にはすっきりとそれが書かれていて、私自身、溜飲が下がる思い。
でも、この本から言葉を抜粋しても、この本を要約しても、やはりお茶の楽しさを説明するのは難しい気がして、結局、お茶の面白みは、一言では表せないもののようです。
・・そして、私はお茶の世界にはまりまくっています。
来週はお茶事(懐石)の勉強会もあるので楽しみ
。
で、ひそかに10年後にはお茶の先生になろうかと計画を立てているのですが、早くも覚えることの多さにたじろいでます。
なにしろ、お手前の数は、先生曰く「たくさんありすぎて数え切れない」そうで、そんなにたくさん、私の頭に入りきれるのだろうか
と超心配。
まぁ、こつこつとやっていきます。

茶道が何故面白いかを人に説明するのって、すごく難しいと常々思っているのですが、この本にはすっきりとそれが書かれていて、私自身、溜飲が下がる思い。
でも、この本から言葉を抜粋しても、この本を要約しても、やはりお茶の楽しさを説明するのは難しい気がして、結局、お茶の面白みは、一言では表せないもののようです。
・・そして、私はお茶の世界にはまりまくっています。
来週はお茶事(懐石)の勉強会もあるので楽しみ

で、ひそかに10年後にはお茶の先生になろうかと計画を立てているのですが、早くも覚えることの多さにたじろいでます。
なにしろ、お手前の数は、先生曰く「たくさんありすぎて数え切れない」そうで、そんなにたくさん、私の頭に入りきれるのだろうか

まぁ、こつこつとやっていきます。
Trackback
Comment
Comment form